御祭神は、大倉彦神(地主神)タケミカヅチ(神武天皇東征を助けた武人・鹿島神功、春日大社)フツヌシの神(葦原の国を平定した刀剣の神・香取神宮、春日大社)大山津見神(山を司る神)です。
神功皇后さまが、洞海湾にて船団をつくり、朝鮮へ出兵の折、勝田神社の御祭神である大倉彦神が治めていたこの地大蔵の山より皇軍の御旗竿を伐り出しました。帰朝後、皇軍に勝利を得給う故にこの山を勝山と名づけ、神功皇后さまみづからお祭りをされ、以後、筑前藩黒田守政公は、このゆかりの『勝山』の名をめでて、藩旗の旗竿とされ、代々の殿様の信仰あつく、縁起のよい勝運・開運のお神様として広く信仰されています。
勝拝鏡池
御祭神は、地主神、豊前坊社、大神宮、金比羅宮、貴船宮、山神の六社殿の社です。明治の初期までは総称して豊前坊さん。神仏分離によって豊日別神社と称されました。
山の神で田畑を守り、日常生活の安泰を守り下さる神様です。
大蔵猪倉に天明四年辰九月創立。イナゴ退除の為祀る。御祭神は、大地主神(大地に鎮まる神)・明治四十二年五月、大山津見神(山に鎮まる神)・高オカミ神・闇オカミ神・龍神として雨を司る神様の三神が合祀されました。
農耕生活の安泰、日常生活を守られる神様です。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から